今日は、みんなが楽しみに待っていたやきいも会でした。
春に嘉麻市の農家の方々とさつまいもの苗を植え、秋、稲刈り体験の後、
たくさんのおいもを、きりん組やぞう組さんが掘って持って帰ってきてくれました。
きのうは、小雨の合間ををぬってぞう組さんが、太郎先生とさつまいもをきれいに洗い、
濡れた新聞紙に包んでアルミホイルにしっかりくるんで、やきいもの準備は万端でした。
今年は、民生委員の方々もご協力くださり、朝早くから焚火もつき、
お正月のお飾りもどんど焼きのように燃やしてもらって、あとはおいもが焼けるのをまつばかりです。
一時のお友達もフェンス越しに見学にいきました。
数日前から焼き芋会の話をして、たのしみにしていた一時のお友達は、
今「やきいもグーチーパー」の手あそびが大好きで、お集まりの度に「じゃんけんしよう!」とリクエストしてくれます。
1から4歳のお友達がいて、勝ち負けはわからないお子さんも多いのですが、
1歳のお友達でも4歳のお友達同士がリズミカルにじゃんけんしているのを楽しそうに感じるようで
今日もお姉さんが「勝った!勝った!」とはしゃいでいると一緒に手をたたいて喜んでいました。
遊んでいるうちに一時の部屋にも「おいもができたよ」と報告があり、
お外で食べることにしました。
いつもは食が細いお友達もやはり出来たてのおいもは一味おいしさも違うようであっという間に食べてしまい、
「おいしいね、まだ食べたい」とおかわりをするほどでした。
ぞう組さんがおいもを運んでくれたり、食べる場所を譲ってくれたりと一時のお友達にも優しく接してくれてうれしかったです。
一時担当 キヨミ