”4月8日”は花まつりの日
お釈迦様の誕生日でその誕生を祝う行事として
行われてきています。
日本は古来より仏教が中心でした。
お釈迦様の誕生を祝う仏教行事を「灌仏会」と言われ
一般的には「花祭」「花祭り」「花まつり」として全国各地で
行われている行事の一つです。
この行事はお釈迦様に「甘茶」をかけて祝います。
子のお祭りは赤ちゃんの健康を願うお祭りでもあり
甘茶で頭をこすると元気で丈夫な子どもに育つと言われています。
世界にいる人々は誰にでも変わることの出来ない人間として
生まれており一人一人が尊い存在であるということも表しているのです。
私の幼少の頃、故郷では4月8日は「花祭りだーっ」と言って
村中の子どもは大喜びの一日でした。
隙間なし花を背中一杯に飾った牛が村中を
練り歩きそしてお寺に届けその後お釈迦様の像に「甘茶」をかけ
残った甘茶を頂き家に戻り皆で健康・長寿を祝い少し分けて呑んで
お祈りを1年のお祝いをしたものです。
今でもその時の様子を想い浮べます。
平成から令和に世代交代の
この花々の咲き誇る春爛漫の良き日
「花祭り」を思い一年間健康で過ごしていける様
お祈りをしたいと思います。
看護師 トシコ