2020/3/3
木々や花が芽吹き始める様子に、春の訪れを感じる季節となりました。
本日3月3日は〈ひな祭り〉です。
当保育園の本日の給食はこちらです。
◎玄米ひなちらし
◎ぶり大根
◎青菜の酢味噌和え
◎菜の花のお吸い物
※こちらはおやつです↓
突然ですが、皆さまはなぜひな祭りに〈ちらし寿司〉を食べるかご存じでしょうか
実は、ひな祭りにちらし寿司を食べること自体にいわれはないそうです。
〈寿司〉という文字は縁起をかついだ当て字で「寿(ことぶき)を司(つかさどる)る」という意味合いあり、縁起が良いのでお祝いの席で食べられるようになりました。
なお、ちらし寿司は、料理そのものではなく、使われている食材にそれぞれ意味があります。
◎海老(エビはアレルギー食品のため、当保育園では使用しておりません)
腰が曲がるまで長生きしますように
◎れんこん
穴があいていることから将来の見通しがいい
◎豆
健康で、まめに働き、まめに生きる
▼ちらし寿司以外の料理について
◎はまぐりのお吸い物について
はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければピタリときれいに合わさることはありません。このことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにと、女の子の末永い良縁を願う意味が込められています。
◎菱餅について
菱餅とは、緑・白・桃色の3色が重なったひし形のお餅ですが、それぞれの色に意味が込められています。
■桃色(赤):くちなしの実には解毒作用があるといわれています。赤は魔よけの色。
■白:菱の実には血圧を下げる効果が期待できるといわれています。子孫繁栄、長寿、純潔。
■緑:よもぎには厄除けという意味がこめられています。健やかな成長。
最近、「インスタ映え」という言葉が流行ってますが、”見栄え”よりもまずは昔から伝わる【日本の伝統】を代々繋げていくことを大切にしていけたらいいなと思います。
調理室/朝栄