五月半ば、汗ばむ季節になりました。
今年は新型コロナウイルス感染の拡大により、自宅で過ごす時間が増え、保護者の皆様におかれましては、お子さまのメンタル面や生活の変化、食生活が心配なことと思います。少しずつ自粛が緩和されるようですが、まだまだ油断は出来ませんね!
そこで参考までに…
①早寝早起きで生活リズムを整え、朝昼夕の三食をきちんと取りましょう。特に朝食をしっかり取ることで体温が上昇し体の活動スイッチが入ります。
②食事のバランスを考え、特にビタミンA.C.Eを積極的に摂取しましょう。免疫力向上に大切な食材で身近な野菜では、人参、ほうれん草、小松菜、ブロッコリーなど緑黄色野菜や、しめじや椎茸などのきのこ類、果物も多めに取りましょう。
③マスク着用で熱がこもりますので、熱中症には充分気をつけて、こまめな水分補給をしましょう。
生活面では、お子さまに寄り添い思を尊重し、一緒に植物や食物を育てたり、簡単な料理を手伝ってもらうことで、食べることへの興味が出たり、家族のためにお手伝いをしたという充実感や達成感が生まれ前向きな姿勢が芽生えますね。
自然の中で遊びが多いと五感が刺激され、感性や表現力が豊かになり、自然体験が豊富な子どもほど自己肯定感が高いという傾向があるそうです。
私たちも今以上に意識を高め、基本的な生活習慣を維持していきたいと思います。
園でもお子さま達の食育体験やお手伝いが出来る日を楽しみにしています♪
調理 ちよこ