朝夕の心地よい風に、秋の訪れを感じる季節と
なりました。🍁🍂
さて、9月22日火曜日は、「秋分の日」です。
「秋分の日」は、秋のお彼岸期間(秋分の日前後
3日間の計7日間)にあります。
・お彼岸とは❓
先祖を敬ってお仏壇に手を合わせたり、お墓参り
をするための行事のことです。
その際、お仏壇やお墓に「おはぎ」をお供えするのが
昔から一般的でした。
・お彼岸に「おはぎ」を食べる意味
おはぎには小豆が使われています。
小豆の赤色には、魔除けの力があると言われて
いるので、お彼岸に「おはぎ」をお供えすることは、
「邪気祓い」と「健康祈願」という意味が込められて
います。
お彼岸におはぎをお供えすると、ご先祖様もきっと
喜んでくれるでしょう☺️
ところで、ゆたか保育園の給食では、様々な旬の
食材を使用しています!🍠🍇🍎🌾
そこで、旬の食材を食べることのメリットをご紹介します!
【メリット】
・食材が多く収穫できるので、価格が安くなる
・栄養価が高い
・新鮮でおいしさが増す
最後に…
旬の食材を知り、味わうことは、子供が食に
興味を持ち、食べることの大切さを知るきっかけ
にもなるので、今後も、旬の食材を積極的に取り
入れていきたいと思います。
調理室 りさこ