卒園や進級が近づくにつれ、お子様方の成長をお祝いしてくれているかのように桜のつぼみが膨らみ始めました。
今年は、コロナ禍で年間の行事もことごとく中止となるばかりの一年でした。
毎日行っていた、給食室でのお野菜洗いやお米洗いのお手伝いもできない一年でした💦
この状況はいつまで続くかわからないため、コロナウイルスと上手に付き合いながら生活していていかなければなりません…
なかなか外出もできず、おうちで過ごす機会が増えたかと思います…
そこで、コロナ禍でも楽しくおうちで家族とおやつを作ってみてはいかがでしょうか😊
今回は保育園でもおやつに登場した、大宰府の名物【梅が枝もち】の作り方をお教えします🎵
【梅ヶ枝もちのレシピ】※6個分
~材料~
◆あんこ(こしあんでもつぶあんでもOK) 150g
◆餅皮
・白玉粉 150g
・塩 ふたつまみ
・水 140ml
・サラダ油 小さじ1
~作り方~
①あんこを6等分にして丸める
②ボウルに白玉粉と塩を入れ、水を少しずつ入れる
耳たぶくらいの柔らかさになるまでこね、6等分にして丸める
③手で薄くのばし、中央にあんこをのせて包んで丸め、上から手で押さえ、平にする
④中火に熱したフライパンにサラダ油をひき、③を入れ、餅皮の縁に透明感が出るまで5分程度焼く
⑤裏返して中火で7分程度焼き、餅皮に透明感が出るまで焼く
さらに中火で5分ほど、両面に薄く焼き色がつくまで時々返しながら焼いて火を止める
⑥器に盛りつけて完成🙌
簡単なのでぜひ一度作ってみてください♪
たのしいですよ(^^)/
給食室 ともえ